2015年6月27日土曜日

雑学

--------------------
花王石鹸の三日月マークは男か女か

石鹸と言っても用途によって色々。
洗濯用、洗顔用、洗髪用…
それで以前は化粧石鹸を洗濯石鹸と区別する為に「顔石鹸」と呼んでいた。
東京馬喰町の洋小間物店「長瀬商会」が明治23年(1890年)に石鹸を発売する時に「花王石鹸」としたのは、「顔石鹸」を文字って命名したから。
花王石鹸といえば、あの三日月マークで知られている。
三日月マークは「美と洗浄のシンボル」と言われる新月を使ったもので、当初は右向きの「下弦の月」だった。
しかし、下弦の月は段々欠けてゆくというので、昭和18年(1943年)から右向きの「上弦の月」となった。
ところで、三日月マークの顔、戦前までは何と男性の顔だった。
戦後になって女性に、そして昭和28年(1953年)からは子供の顔になった。

黒板を引っかいた時のイヤな音の正体は

黒板やガラスにツメを立ててひっかくと、たいていの人が総毛立つはず。
しかも、その音は耳に残り、しばらくは嫌な感じが尾を引く。
この音を音響学的に研究した人によると、90%以上の人が本能的に不快感を覚える音だと言う。
なぜ、この黒板やガラスを引っかく音は、不快にさせるのだろうか?
この音響を分析した結果、面白いことが分かった。
と言うのは、これが驚くべき事に、人間の祖先である猿の一種マカクゾルが危険を仲間に伝達する際に発する叫び声の声紋と、寸分の狂いもなく一致するのだ。
研究チームは、人間がまだ猿だった頃の遠い記憶が、黒板やガラスをひっかく音で甦るのではないか、との仮説を立てている。

犬や猫にトリの骨をやってはいけない理由

動物の胃や腸にはそれぞれ特徴がある。
例えば、犬の胃腸は、タマネギが大の苦手
たとえ充分に煮てあったとしても、必ずお腹を壊してしまう。
犬よりもデリケートな猫の胃腸は、イカやタコ、貝類などを食べるとダウンしてしまう。
「猫にイカを食べさせると腰が抜ける」と言われるのは、実は不消化のため胃腸を壊して体が弱ってしまうから。
また、トリの骨は犬にも猫にもやってはいけない。
トリの骨は縦に裂けて刃物のようになる性質があるので、内臓を傷つけて胃潰瘍の原因となるからなのだ。

形見分けの由来は?

わが国では、親が亡くなると、子供達や縁者が集まって形見分けをする。
普通は、形見分けは、忌明けの四十九日に行うようだ。
この風習は日本だけであり、外国では見られない。
例えば、形見分けの品として代表的なものに着物がある。
日本独特の着物は、丈の長短を自在に調節出来るから、誰にでも着られる。
そのまますぐにでも着られるし、染め直して作り替える事も出来る。
このように着物は一人一代限りのものではない。
親から子へ、そして孫に受け継ぐもの。
これは財産を受け継ぐ事。
肌につけたものには、魂がこもっているという日本人の古い思想のあらわれが、形見分けとして今に受けつがれているようだ。

桜もちはアイデア食品

桜の葉でくるんだ桜もちは、江戸向島の長命寺というお寺で生まれたもの。
長命寺の門番・山本新六が、向島堤にある桜の葉が沢山散るのを見て、もったいないと思い、塩漬けにしてみた。
出来上がったものを売ったところ、買う人が沢山いたので、次に葉で餅をくるんで売り出した。
これが、花見客に喜ばれ、思わぬ大当たりとなった。
徳川8代将軍吉宗の頃だった。
以来、子孫が長命寺の境内で商売を続けているよう。

南極と北極では氷山の形が違う

南極と北極では氷山の形が違うのを知っていますか?
南極の氷山は上が平だが、北極の氷山は上がとがっている。
なぜ、こうした違いが生じたのかと言うと、陸地があるかないかによる。
つまり、南極には南極大陸という、たいへん大きな陸地があるが、北極には陸地がない事が原因になっている。
南極の氷には、スケートリンクにはった氷と同じようなもので、地熱で表面が均等に溶けて流れるので平らになる。
ところが、北極の方は海の中に出来る氷。氷は水よりも軽い為、先端だけが水の上に出ている。そして、地熱が無いため、溶けずに表面がとがったままでいるわけだ。
胃鏡の最初の患者は…

神経性の原因から胃や腸の不調を訴えるOLやサラリーマンが増える人も多く、すでに胃カメラ(内視鏡)のお世話になった人も多いのでは。
この胃カメラ、歴史は古く、記録によると、紀元前460年頃、ギリシアのお医者さんが、直腸を覗く道具として使っていたとある
現在に近いものは、1868年、ドイツ・フライブルク大学のアドルフ・クスマウル教授が発明した胃の中を覗ける胃鏡。
光の反射を利用して鏡で胃の中を覗けるようだ。
しかし、今でこそ小型になっているが、当時の胃鏡は、ほとんど真っ直な金属の筒で、曲がらないので飲み込んで胃の中を覗けることは出来なかった。
どうやって、胃の中に入れたかと言えば、アドルフ・クスマウル教授、どうしても人間の胃の中を見たいという情熱から、実験台として長い剣を飲み込むことの出来る曲芸師を探し出してきた。
最初に使った患者さんが、曲芸師とは…
ちなみに、世界初の胃カメラが完成したのは昭和25年。
東京大学附属病院の外科医・宇治達郎博士の発案をもとに、浜松市中野町出身の杉浦睦夫氏によって開発。
初の人体実験で28枚の写真が撮影されたが、実験終了後に判明したのは、フィルムを入れ忘れていたらしい。

弱冠とは

「彼はまだ弱冠17歳でした」などというような表現を聞く事がある。
しかし、「弱冠」とは、元々は男子二十歳の異称であり、成人に達した事を指す。
古代中国では、男子二十歳を「弱」と言い、元服すると「冠」をかぶせた事からこの言葉が生まれた。
その後、年齢が若い事も「弱冠」と表現するようになった。
相互募集中
  @広告@
最新号取り寄せアドレス:
00592655.bn@b.merumo.ne.jp

ん!?なんか用?
00592655k@merumo.ne.jp

この号が気に入ったら押して下さい
☆ぽちっとな
http://merumo.ne.jp/like/00592655/b5096/?guid=ON


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00592655

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

0 件のコメント:

コメントを投稿