2014年9月18日木曜日

ネタ話

【方程式の未知数「x」は、印刷屋さんの都合で決まった】

印刷屋さんが依頼を受けた際、植字であまり使われずに余っていた活字「x」にしてしまい、以後、未知数といえば「x」になったという。
ちなみに、未知数を文字であらわすと思考しやすいとして、初めて論文に取り入れた人は、フランスの哲学者であり数学者のデカルト。
【校庭の雑学】
校庭に桜の木が多いのは、当時の日本が国民に軍国主義を植えつけようとしたため。
戦前の日本は軍国主義。明治時代、桜は日本精神の象徴だとされた。
政府はこれに賛同、いさぎよく散る軍人精神とそれをかけ、陸軍の兵舎などに積極的に桜を植えた。
【外国の雑学】
インド使われる言語は800種類!
インドには、二二の州があり、その州によってそれぞれ違う言語を話しているらしい。
地域ごとに見ていくと、言語の数は800にもなるという。
【シンガポールの雑学】
シンガポールは、サンスクリット語で「獅子の町」という意味。
だから、マーライオンがあるんですね。

【ベートーベンの雑学】
ベートーベンの「ジャジャジャジャーーン」という曲を「運命」と呼ぶのは日本とドイツだけ。
正しくは、『交響曲第五番ハ短調、作品六七』。
【野球の雑学】
野球の「重い球」「軽い球」の違いは、回転の速さ。
重い球というのは投げた球の回転が少ない球で、軽い球というのは回転が速い球。
重い球は、回転は少ないだけにボール本来の重みがバットにかかり、飛距離は出ない。
【雑学】ジャンケン必勝法
ジャンケンをするとき同じ手を続けて出す人が少ない点に注目した必勝法。
前回相手が出した手に対し、次は負ける手を出せばいい。
【看板の雑学】
飲食店の看板に赤が多いのは食欲を促進させるから
【偏差値の雑学】

大学の偏差値は公的機関でなく、大手予備校が決めている。
【臭いの雑学】
足が臭いのは「角質」が原因。
足の裏の角質部分が新陳代謝によって、はがされて垢になり、これに汗が加わると、細菌にとっては最高の繁殖状態になる。
しかも、靴のなかはムレているため、繁殖は加速される。予防としては入浴時に足の裏をせっせとこすって、角質を取り除いておくこと。
【ダイエットの雑学】

めちゃくちゃ長く茹でた卵を食べても太らない。しっかり固ゆでしたゆで卵は、はっきり言って消化が悪い食べ物で、胃液がこれを分解するために莫大なエネルギーが必要となる。
そのエネルギーは、卵が持つカロリー以上。
【南極と北極では風邪を引かない】
あまりの寒さにウィルスが生存できないため。
【オリンピックの五輪マークの雑学】
オリンピックの五輪マークは、は世界五大陸(南北アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・アジア・オセアニア)をあらわしている。
【鶴は千年亀は万年のウソ】
最大でも、鶴は約30年、亀は約150年くらいしか生きられない。
【雑学】馬の鼻息が荒い理由
馬は、鼻でしか呼吸をすることが出来ないため、鼻息が荒い。
【赤ちゃんの雑学】
暖かい季節に生まれた赤ん坊のほうが早くから外に出る機会が多く、冬に生まれた赤ん坊よりも外界の刺激を多く受けるからという説がある。
実際、脳の発達に、生後三カ月以内の聴覚、視覚、触覚などの刺激はとても重要のようです。
【東大生の雑学】
イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に1955年に発表された論文で、「東大医学部に何月生まれの子どもが多いか」という内容のものがある。
東京大学医学部の卒業生名簿で、ふと生まれ月を調べてみたところ、7月生まれが最も多かったという。
7月生まれは優秀な人が多いのかも。
【キスの雑学】
キスのルーツはお互いのにおいを嗅ぎ合うこと。
動物は、匂いに対して執着する習性がある。それは、異性の魅力の大きな部分を匂いが占めているから。
学者によると、匂いを嗅ぐことが性感帯を刺激することにもなるという。
【雑学】マリンスノーの正体はプランクトンの死骸
肉眼で観察できる大きさの海中懸濁物を「マリンスノー」という。
雪のように見える事から、そのように呼ばれている。
【電車(JR)の雑学】
「やまてせん」、「やまのてせん」論争は戦後がキッカケ。
戦前までは「やまのて線」で、戦後は「やまて線」。
当時、日本に進駐した連合国軍は国鉄に対して、鉄道の路線名をアルファベット表記にするよう指示した。
そのとき、国鉄内部だけで「やまて」と呼ばれていた「山手線」を、担当者がそのまま「yamate」と届け出てしまったために「やまて線」と呼び名が変わってしまった。
【雑学】コックピットの語源は「闘鶏場」
理由はパイロットたちの仕事ぶりにある。
パイロットは、安全飛行のために多くの機器を操作したり、管制官とやりとりしたりと非常に忙しい。
その姿が、まるで闘鶏場の雄鶏のようにバタバタとせわしないというところから、「コックピット」と呼ばれるようになった。
【クリスマスの七面鳥の雑学】
七面鳥と呼ばれるのは、首のヒラヒラが興奮すると赤、青、紫などに変化するために、まるで七つの顔(面)を持つように見えるから。
【野菜の雑学】
アスパラガスは、収穫のピークを迎える頃、1日に10センチ以上も一気に成長する。
そのため毎日、朝夕と2回収穫することが出来る。
【とうもろこしの雑学】
粒の数は必ず偶数。
成長していく過程で粒が2つに分裂していくから必然的に偶数になる
【おならの雑学】
ベジタリアンのおならは臭くないが、肉類を食べ、胃腸が弱っている人はおならが臭い。
繊維質の多い野菜などは大腸で分解されガスを発生させてもほとんど臭いはない。
しかしタンパク質を多く含む肉類などが消化不良で大腸まで送られて分解されるとスカトールやインドール、硫化水素と呼ばれるとっても臭いガスが発生する。
【言葉の雑学】
たらふくは「タラのお腹」を当てた言葉。
鱈は大食いの魚で常にお腹が出ていることから、このような漢字が当てられている。
相互募集中
  @広告@
最新号取り寄せアドレス:
00592655.bn@b.merumo.ne.jp

ん!?なんか用?
00592655k@merumo.ne.jp

この号が気に入ったら押して下さい
☆ぽちっとな
http://merumo.ne.jp/like/00592655/b4016/?guid=ON


[メルモPR]
メルモでメルマガ発行しよう!
http://merumo.ne.jp/

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00592655

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

0 件のコメント:

コメントを投稿